小児歯科Pediatric dentistry
Pediatric dentistry武蔵小金井で大切なお子様のための小児歯科・矯正歯科を

武蔵小金井ハーヴェスト歯科・矯正歯科では、小児のための虫歯治療から矯正治療まで、広くカバーしております。例えば、歯周病の予防やむし歯の治療、かみ合わせの治療などを実施しており、単発での治療でなく、継続的な治療や予防で小児の良好なお口の環境づくりをさせていただきます。お子様のための歯科治療やケアをご検討の方は、是非、武蔵小金井ハーヴェスト歯科・矯正歯科にお越しください。
Peace of mind小さなお子様連れの方でも安心の院内
子供の矯正

当院は、お子様にもご利用いただきやすい環境を整えております。ベビーカーが通りやすい広さに加えて、個室の治療室を完備しているため、安心してお子様を連れいただけますし、お母様の治療も可能です。個室を用意しておりますので、治療中に泣いてしまうなどで不安がある場合も大丈夫です。
そして、歯科医院に慣れていただくために、会話や治療の練習などから始めて、不安なく治療を受けていただけるよう配慮しております。また、大きくなられたお子様は、母子分離の考え方のもと治療を行わせていただきますが、チェアサイドも用意していますので、付き添っていただいても問題ございません。
子供の予防プログラム

子供時代の習慣はそう簡単に変わることはなく、大人になってからも続いていきます。
お一人おひとりに合った予防プランを打ち出し、お子様が自身で歯を守っていけるようサポートいたします。お子様が良好な歯を維持していかれるために、こちらのプログラムをご用意しております。
- 歯磨きを適切にできているか確認及び指導を行います。
- 記録したデータを基に、前回来院時からどのように変わったかを確認をします。
- 口腔内を治療し、正しいセルフケアができるようにお口の環境を整えます。
- 口腔環境の発達に合わせ、成長期にしかできないことも含めて情報提供をします。
- お一人おひとりに合った時期と手段で予防処置を施します。
01フッ素塗布

フッ素には歯を強くする効力があります。むし歯の初期状態なら、再石灰化することで歯を修復する可能性が高いです。食事をすると、お口の中が酸性に偏ることで歯が溶けるのですが、唾液と中和されて溶けたものが歯に戻る現象(再石灰化)をフッ素が促します。乳歯は生えてから年数が短い間は歯質が柔らかく虫歯になる可能性が高いため、歯質を強くするために定期的に歯科医院でフッ素を塗ってもらった方がよいです。お子様の体重や年齢で変わってきますが、3~4か月に1回のペースで来院されて、フッ素を使用した予防を推奨しております。
02専用のデジタルソフトを用いた管理

お子様のお口のお写真を随時撮り、口腔環境の状況や治療方針を説明しております。
お一人おひとりのお口のお写真を専用のソフトで管理しており、治療を行う前と後で比較することが可能です。
03お子さまの虫歯治療

お子様の虫歯治療は、大人と比べて大きな違いがあります。子供の歯は、歯が生え換わったり、かみ合わせが変わったりすることに加えて、心身の成長も考慮した上で、治療を行う必要があります。また、子供の場合は歯質が柔らかいため、虫歯になっても痛みが生じずに症状が進んでしまい、外から見ただけでは虫歯と分からない場合もあります。もし、乳歯が虫歯になってしまうと、お口の中で菌が増加することで、
永久歯も虫歯になりやすくなります。このような状況を防ぐためには、定期的に歯科医院で検診を受けることが重要です。
Parents保護者の皆様へお願い

お子様が治療中に緊張してしまう時は手足に触れていただいたり、抱っこしていただいたりして、落ち着かせてあげてください。
萌出遅延

萌出遅延とは、乳歯が抜けたにも関わらず、永久歯(大人の歯)が生えなかったり、
他の子どもに比べると遅い症状のことです。原因としては、歯の向きが通常とは異なる場合やいくつかの永久歯があたっていることが考えられます。萌出遅延をそのままにしておくと、歯並びが乱れてしまう場合や、かみ合わせや歯の成長に影響することもあります。当院では、レントゲンで歯茎の中を調べ、診断させていただきます。
場合によっては、矯正専門医とも協力し、治療方針を提案いたします。もしも、お心当たりがあれば、お問い合わせください。
小児矯正

当院は、患者様が美しい歯並びで生涯にわたってご自身の歯で噛めることを目標として、お子様の矯正歯科を提供させていただいております。矯正治療を始めるタイミングとしては、6歳ぐらいの乳歯と永久歯がある時期がよく、矯正を行う必要があるのかどうか検査だけでも受けられた方がよいです。歯が育っている子供の時期は、矯正を実施しやすいので、必要がある場合は、早期に治療を受けられることを推奨します。
歯並びやかみ合わせを整えることは、お口の健康にとって重要であり、歯磨きがしやすくなることによって歯周病の予防にもつながります。お子様の矯正治療にご関心があれば、是非、当院にご相談下さればと思います。
Oral Care for Mothersお母さんのための口腔ケア

お母さんになる方へ
妊娠すると、お体や生活が変わることで、歯磨きが疎かになってしまいやすいですが、
生まれてくるお子様のためにお口のケアは重要となります。当院では、お母さんになられる方のためのお口のケアのサポートを行っております。クリーニングや検診は、ご予約を取られた上で保険証と母子手帳をご持参してお越しください。
妊娠による口腔内環境の変化

妊娠中はお口の中の環境が悪化する傾向があり、原因は以下のものが考えられています。
- ホルモンに変化が生じることで体にも変化が生じる
- 食事の回数や嗜好品の変化や偏食の進行
- つわりなどで歯磨きが疎かになる
- 唾液が変化することで口腔の環境が酸性になりやすい
- 妊娠中に歯科治療を受けることが困難になる
こういった要因によって、お母様のお口の環境が悪くなって歯周病や虫歯のリスクが高まることに加えて、お子様のお口にも細菌が繁殖しやすくなる可能性が高まります。
妊娠性歯肉炎

妊娠中は、女性ホルモンの影響で、歯肉炎になりやすい傾向があります。女性ホルモンであるエストロゲンが歯周病の細菌の繁殖を促進させたり、プロゲステロンが炎症を悪化させます。妊娠の終盤になると、以上のホルモンが月経の時期の10倍から30倍になり、妊娠中盤から後半に歯肉炎が起きやすいです。しかし、お口の中にプラークが残らないようにすれば、歯肉炎になることがなかったり、軽い症状で収まります。
もし、歯肉炎を放っておくと、出産された後に歯周病に発展してしまうこともあるので、ご注意ください。妊娠中でも、外出できる状態であれば、クリーニングや定期健診を受けられることを推奨しております。
妊娠と歯周病
女性は妊娠中に、過度な飲酒や喫煙、感染症にかかると、低体重児出産や早産のリスクが高まりますが、歯周病も赤ちゃんに悪影響を及ぼします。歯周病によって引き起こされる炎症が血流により全身に広がってしまうためです。妊娠中の女性が歯周病になってしまうと、低体重児出産や早産のリスクが7.5倍になると言われています。これは飲酒や喫煙、高齢出産よりも高い数値となっています。歯周病は適切な予防を行うことで防ぐことができますし、治療も可能です。将来生まれるお子様のために、歯周病の予防をしっかり行ってください。

- 歯科医院で検診を受ける
- 虫歯や歯周病の治療を受ける
- 念入りに歯磨きをする
- フッ素やキシリトールを使用する
- 歯科医院に定期的に来院し、クリーニングを受ける