矯正歯科Orthodontic

理想の笑顔、
始まりは
ここから
矯正治療はあなたの魅力を最大限に引き出せる可能性があります。
快適で綺麗な歯並びに整え、自信と輝きで満ちた毎日を。
あなたの歯に美しい変化を、私たちと一緒に実現してみませんか?
  • 矯正治療専門
    歯科医師
  • 高品質
    矯正治療
  • 最新技術
    快適性実現
  • 成人・小児
    矯正全て対応

矯正治療専門の歯科医師による治療矯正に精通した歯科医師による治療をお約束

矯正認定医による治療をお約束

当医院は、矯正治療を専門とする歯科医師が6名在籍しております。そして、矯正歯科医を取りまとめる加藤医師は、東北大学大学院にて顎口腔矯正学分野で博士課程を修了し、高いレベルの歯科矯正技術を有しています。また、複数の学術大会における優秀賞や平成26年日本矯正歯科学会学術奨励賞を受賞した功績により、助教として大学での教育・研究を行ってきました。加藤医師は、当院にて最終的な診断まで手掛けています。小金井市における矯正歯科の最上位となれるよう、今後もたゆまぬ努力を続けてまいります。

成人矯正から小児矯正まで全て対応

iTero Elementを導入

当院では、お子様の矯正治療も提供しております。子供の時に歯の矯正をしておくことで、虫歯予防だけでなく、言葉の発音がよくなったり、顎が健全に発達するなど多くのメリットがあります。治療は第Ⅰ期と第Ⅱ期に分かれています。第Ⅰ期は、乳歯の時期に矯正治療を約2年間行います。永久歯に生え代わる前から治療を始める方が、治療期間や費用の面で有利です。第Ⅱ期は、永久歯に生え代わってから矯正治療を行います。子供時代の成長の潜在能力を活かした治療方法で、顎の成長を促すことを優先した治療方法を行っております。お子様の矯正治療についてご関心があれば、是非、当院の矯正医にご相談ください。治療の理想的な開始年齢は6~7歳で、お一人おひとりに合わせた治療時期をご提案しています。

iTero ElementiTero Elementとは

当院では、マウスピースを使用した矯正治療に、最先端のiTero Element口腔スキャナーを使用しております。こちらのスキャナーを使用することで、口内で3D画像を作成しマウスピースが作ることができるため、これまでのような煩雑な型取りの工程が必要なくなります。また、これまでのシリコン印象材で口内で固める処置で生じる不快感を軽減できます。そして、モニターで噛み合わせや歯並びの確認することができます。

iTero Element口腔スキャナーを採用

Charge料金例

ワイヤー矯正(成人矯正・銀のブラケット・銀のワイヤー想定)

相談料無料
矯正検査・診断料33,000円
基本料(調整料込み)866,250円
観察料(3~6ヶ月に1回程度)3,300円

治療にかかるお支払いの目安→Total:899,250円 治療期間1-3年 通院回数10-30回

白いブラケット、白いワイヤーに変更にはオプション料金がかかります。
詳しくは矯正にご相談いただくか、こちらの料金表を参考にしてください。

矯正歯科治療は公的健康保険の適用外の自費診療(自由診療)となります。

マウスピース型矯正装置(インビザライン等)

相談料無料
矯正検査・診断料33,000円
基本料(調整料込み)980,250円
観察料(3~6ヶ月に1回程度)3,300円

治療にかかるお支払いの目安         →Total:1,013,250円 治療期間1~3年    通院回数5~20回 矯正歯科治療は公的健康保険の適用外の自費診療(自由診療)となります。

部分矯正(簡単な症例)

相談料無料
矯正検査・診断料33,000円
基本料(調整料込み)297,000円~
観察料(3~6ヶ月に1回程度)3,300円

上下顎片方のみを治療した場合のお支払いの目安→Total:330,000円 治療期間6ヵ月~1年半 通院回数5~20回 矯正歯科治療は公的健康保険の適用外の自費診療(自由診療)となります。

部分矯正のご相談において矯正医によりお口の中を見させていただいてから可能か不可能かの判断が必要になります。
全ての方が部分矯正のみで治療が可能ではありません。料金についてもケースに応じて見積もり致します。

小児矯正(拡大床を用いた側方拡大を想定)

相談料無料
矯正検査・診断料33,000円
基本料(調整料込み)1期治療 440,000円 2期治療 424,000円
観察料(3~6ヶ月に1回程度)3,300円

1期治療のみの治療にかかるお支払いの目安   →Total:473,000円 治療期間6ヵ月~1年半  通院回数5~20回 矯正歯科治療は公的健康保険の適用外の自費診療(自由診療)となります。

Flow治療の流れ

  • 01無料相談
    01矯正相談
    矯正治療をご検討の方に対して、ドクターが30分~1時間程度カウンセリングを行わせていただきます。その上で、矯正治療の概略や費用、治療期間、想定されるリスクについてお伝えいたします。心配事や疑問を解消し、ご納得いただけるようにご説明させていただきます。カウンセリングのご予約は当院HPやお電話から承っておりますので、お気軽にご相談ください。土日も受付を行っております。
  • 02精密検査
    02精密検査
    お口の状態を詳しく把握するため、レントゲン検査、歯の型取り、お口、顔貌の写真撮影を行います。検査は30~60分程で終了します。検査は矯正治療を開始した後に実施することもありますが、追加料金はありませんので、ご安心ください。
  • 03綿密な治療計画の立案・診断
    03綿密な治療計画の立案・診断
    精密検索の結果を踏まえて、複数の矯正歯科医が治療プランを検討します。その上で、患者様に最適な治療方法や、治療期間、費用について詳しくお伝えさせていただきます。治療プランにご納得いただければ、矯正装置の製作と治療の準備を進めます。
    ご納得いただけない場合は、治療を行うことはありませんので、ご安心ください。
  • 04ブラッシングの練習・虫歯や歯周病の治療
    04ブラッシングの練習・虫歯や歯周病の治療
    矯正治療を始める前に、お口の状態を確認し、虫歯や歯周病があれば、最初にこれらの治療を行います。また、矯正装置の装着後に歯ブラシで歯を磨きづらくなることがあるため、矯正治療前にブラッシング指導をする機会を設けさせていただきます。
    このような治療方針をとることで、虫歯なども含めた他の治療も矯正治療と合わせて行うことができ、お口全体を整えることが可能です。
  • 05装置装着・調整
    05装置装着・調整
    矯正装置の取り付けが完了しましたら、月に1回(マウスピースを用いた矯正の場合は、2~3ヶ月に1回)のペースで2~3年程度通院いただくようお願いいたします。
    矯正装置により歯が正しく動いているかどうかや、口内で問題が起きていないかなどについて確認し、メンテナンスを行わせていただきます。また、虫歯ができていないかどうかのチェックや、歯のクリーニング、ブラッシング指導をして、サポートいたします。
  • 06保定期間(定期チェック)
    06保定期間(定期チェック)
    歯は矯正しても放っておくと、元の状態に戻ってしまいます。そうならないために、想定通りの歯並びになった段階で保定装置を装着することで、歯の位置を保ちます。
    保定装置を付けた後は、3ヶ月から半年に1回のペースで通院いただき、歯並びやお口の状態を確認させていただきます。

Orthodontic appliance治療装置

子供の矯正

子供の矯正

可能な限り取り外しのできる装置を用います。

床矯正装置

取り外しができる装置です。
横幅を広げることで歯並びを変えることができ、多くの種類があるため、お一人おひとりに合わせたものを選択可能です。

リンガルアーチ

こちらは取り外しができません。奥歯に取り付けて装着する矯正装置で、
お口を開けても見えづらいです。歯列を広げたり、前歯を動かすときに用います。

大人の矯正

大人の矯正
金属ブラケット

金属ブラケットは、矯正治療で一般的に使用されています。目立ちやすい欠点はありますが、手入れがしやすく、耐久力もあり、様々な症例に対処しやすく、メリットが多いです。

クリアブラケット

クリアブラケットは、透明なプラスチックの素材でできた矯正装置です。透明なため、目立ちづらいのが特徴です。当院では白色のワイヤーをオプションで使用させていただくことも可能です。

セラミックブラケット

セラミックブラケットは、白色のセラミックで作られた矯正装置で、目立ちづらいのが特徴です。クリアブラケットと比べても、目立ちづらいです。当院の白ワイヤーを使用することで、より目立ちづらくすることができます。

白ワイヤー

白ワイヤーは、白くコーティングされたワイヤーで、よくある通常のワイヤーと比べると、目立ちづらいメリットがあります。矯正装置が目立たせたくない場合は、白いブラケットと共に使用されることを推奨しております。

上顎のみ舌側(裏側)矯正

上顎のみ歯の矯正に使用する装置です。歯の裏側に装着するため、目立ちづらいです。また、当院なら、上顎の歯にこちらの装置を装着して、下顎の歯にはセラミックブラケットを装着することもできます。

上下顎舌側(裏側)矯正

こちらは、上下の顎の両方に歯の裏側に装着する装置です。周囲の人からは矯正装置がほぼ見えないため、目立たずに矯正治療を進めたい場合に適しています。

部分矯正

部分矯正

歯並びを一部分のみ矯正する場合に用いる治療です。補綴処置を促進させるケースや義歯を入れづらい場合に、有効な治療方法です。

インビザライン矯正

インビザライン矯正
Invisalign

従来のワイヤー矯正とは違い、無色のマウスピース型の矯正装置「インビザライン」を使用するため、装置が目立ちにくいのが特徴です。歯の動き方に合わせて約2週間ごとにマウスピースを交換し、歯並びを少しずつ矯正します。インビザライン矯正が適しているかどうかは、当院の歯科医が丁寧に判断いたしますので、武蔵小金井でマウスピース型矯正に興味をお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。


➀マウスピース型矯正装置(インビザライン)は医薬品医療機器等方(薬機法)の承認を受けていない未承認医薬品です。
②マウスピース型矯正装置(インビザライン)はインビザライン社の製品であり、インビザライン社を介して入手しています。
③国内にもマウスピース型矯正装置として医薬品機器等法(薬機法)の承認を受けているものは複数存在します。
④マウスピース型矯正装置(インビザライン)は1998年にFDA(米国食品医薬品局)により医療機器として認証を受けています。
⑤マウスピース型矯正装置(インビザライン)は完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、承認薬品を対象とする医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。

Comparisonインビザライン矯正とワイヤー矯正の比較

インビザライン矯正

インビザライン矯正
見た目
インビザライン矯正は、プラスチックでできた透明な矯正装置です。お口を開けても、目立ちづらく、装置を付けていることに気付かれづらいです。また、取り外しが可能な装置のため、特別な日に外すなど柔軟に使うことができます。
痛み
インビザライン矯正は、治療による痛みが少ないメリットがあります。ワイヤーを用いる通常の矯正治療ほど痛むことはありませんし、耐えられないような激痛が生じることもありません。
食事・歯磨き
インビザライン矯正は、矯正装置の取り外しが可能なため、食事で不自由することがなかったり、歯磨きをしやすいメリットがあります。その一方で、装置を取り外している時間が長くなると、矯正効果が弱まってしまうため、ご自身でしっかりとした管理を行う必要があります。目安としては、1日に20時間の装着は守りたいところです。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正
見た目
ワイヤー矯正は、ブラケットにワイヤーを通して行う矯正治療です。こちらの治療方法は、歯の表側を矯正する場合は、人と会話をする時に目立つ欠点があります。矯正装置を目立たせたくない場合は、追加料金がかかりますが、セラミック素材のブラケットを使用したり、白色のワイヤーを選択されるとよいでしょう。
痛み
ワイヤー矯正はワイヤーによって歯の位置を動かす矯正方法ですので、患者様によって差はありますが、痛みが生じます。ただ、装置を取り付けてから3日程度経つと痛みが緩和されていきます。痛みが生じた時は、食事を歯に負担がかからない柔らかい食べ物にするなどして対策してみてください。
食事・歯磨き
ワイヤー矯正は、歯に継続して力をかけ続けることでスムーズに矯正を進められるメリットがありますが、装置を取り外せないことで、歯磨きが難しくなり、汚れが蓄積しやすくなります。そこで、矯正期間中は虫歯になる可能性を下げるため、矯正治療中に適した歯ブラシを使用するとよいでしょう。

インビザラインとワイヤーのどちらの矯正治療を受けられるにしても、適応症に効果のある装置を選ばれることが大切です。ここを外してしまうと、歯の矯正が進まなくなります。矯正を専門とする歯科医から一定以上の水準の治療を受けることが、歯の矯正を成功させる上で、必要不可欠となります。

インビザラインによる治療もワイヤーによる治療も適応症にあった装置を選択することが何よりも大事

Symptom矯正するべき症状一覧

矯正を行った方がよい歯並びには、様々なパターンがあります。症状ごとに名称があり、歯列不正・不正咬合のパターンを挙げていきます。

こちらが、矯正治療を行った方がよいパターンです。具体的な症状について、それぞれ解説していきます。

出っ歯(上顎前突)

出っ歯(上顎前突)

出っ歯とは、顎が出ていたり、上の前歯が出ていたりする症状のことです。原因としては、遺伝や後天的な要因が影響していると考えられています。前歯の傾き方や上の顎の骨の長さによって、このような症状になり、話しづらかったり、口が乾燥しやすかったりします。

受け口(下顎前突)

受け口(下顎前突)

受け口とは、顎が出ていたり、下の前歯が出ている状態のことを言います。原因としては、歯の位置関係や傾き方、他には骨格の要因があります。受け口の状態では、前歯のかみ合わせや話しづらさ、歯の見た目で支障があることがあります。遺伝的な要因が影響している場合は、外科での治療が必要になることもあるため、大学病院を紹介させていただくこともあります。

口元が尖っている(上下顎前突)

口元が尖っている(上下顎前突)

顎が前に出ていたり、上下の前が出ていると、口元が尖っているように見えます。外見の問題以外に、お口が乾燥しやすかったり、虫歯や歯周病の可能性が上がるケースがあります。

叢生

叢生

叢生とは、歯が重なったように生えている状態のことです。外見の問題の他に、話すことやかみ合わせで支障が出たり、歯磨きがしづらくなる場合があります。歯の状態によって抜いた方がよいこともあります。

歯が閉まらない(開咬)

歯が閉まらない(開咬)

交叉咬合とは、かみ合わせが通常と逆になっている状態です。審美的な問題以外にも、日常生活で不都合が起きる場合があるので、適切な処置が推奨されます。

噛み合わせが反対(交叉咬合)

噛み合わせが反対(交叉咬合)

正常な噛み合わせと反対になっている状態を指します。見た目以外でも機能的な障害があるケースもあり、回復が望まれます。

噛み合わせが深い(過蓋咬合)

噛み合わせが深い(過蓋咬合)

過蓋咬合とは、上側の歯が下側の歯を被さるような形になっている状態です。見た目以外にも、歯がすり減りやすかったり、歯茎に問題が生じやすくなったりします。

すきっ歯(空隙歯列)

すきっ歯(空隙歯列)

空隙歯列とは、歯の間に隙間ができている状態です。審美的な問題の他に、話しづらさや食べ物が隙間に詰まって歯周病などを引き起こしやすくなります。

Common Risks and Side Effects Associated with Orthodontic Treatment矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について
01
矯正歯科装置を付けた後しばらくは痛み、違和感、不快感などを感じることがございますが、 一般的には数日~1、2週間で慣れてきます。
02
歯の動き方には個人差があるため、予想された治療期間が延長する可能性がございます。
03
矯正歯科装置の使用状況や顎間ゴムの使用状況、定期的な通院など、矯正歯科治療には患者様の協力が必要であり、それらが治療結果や治療期間に影響いたします。
04
治療中は矯正歯科装置が歯の表面に付いているため、食物が溜まりやすくなります。
また、歯が磨きにくくなるため、歯周病やむし歯が生じるリスクが高まります。
したがってハミガキを適切に行い、お口の中を常に清潔に保ち、かかりつけ歯科医に定期的に診てもらうことが大切です。
歯が動くと隠れていたむし歯があることが判明することもございます。
05
歯を動かすことにより、歯根が吸収して短くなったり歯肉がやせて下がることがございます。
06
ごくまれに歯が骨と癒着して歯が動かないことがございます。
07
ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死してしまうことがございます。
08
矯正歯科装置などにより金属等のアレルギー症状が出ることがございます。
09
治療中に顎関節の痛み、顎の音が鳴る、口が開けにくいなどの症状が生じることがございます。
10
治療の経過によっては、当初予定していた治療計画を変更する可能性がございます。
11
歯の形の修正や咬み合わせの微調整を行う可能性がございます。
12
矯正歯科装置を誤飲する可能性がございます。
13
矯正歯科装置を外す際にエナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一 部が破損する可能性がございます。
14
動的治療が終了し、装置が外れた後に現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)や、 むし歯の治療(修復物)などをやりなおす必要性が生じる可能性がございます。
15
動的治療が終了し装置が外れた後に保定装置を指示通り使用しないと、歯並びや、咬み合せ の「後戻り」が生じる可能性がございます。
16
あごの成長発育により、歯並びや咬み合せが変化する可能性がございます。
17
治療後に親知らずの影響で歯並びや咬み合せに変化が生じる可能性がございます。
また、加齢や歯周病などにより歯並びや咬み合せが変化することがございます。
18
矯正歯科治療は一度始めると、元の状態に戻すことは難しくなります。
24時間受付WEB診療予約