よくある質問FAQ

Questions当院についてのよくある質問

当院についてのよくある質問

歯科医院に通う際に、よくある質問をまとめました。
今後も皆様からの質問を頂き次第、順次増やしていきますので、ご不明な点等ありましたら、お気軽にご相談ください。

About Treatment治療についてのQ&A

急なトラブル

被せ物が外れてしまいました。どうすればいいですか?そのままにしておいても、大丈夫でしょうか?
被せ物や詰め物が外れた場合は、そのまま放置せず、できるだけ早く歯科医院へご連絡・ご来院ください。
治療した歯は、一度削ったり埋めたりしているため、外れた状態で放置すると歯が割れやすくなったり、神経が炎症を起こしたりするかもしれません。
また、悪化して、さらに大掛かりな治療が必要になることもあります。
被せ物が取れてしまった際は、早めの対応が重要です。
急な痛みがあるのですが、診てもらえますか?
突然の歯の痛みや、事故による歯の損傷でお困りの場合は、当院では基本的に予約制ですが、急な症状でお悩みの方のために当日予約・急患対応を行っております。
早急な治療が必要なケースにも、スタッフが迅速に対応できる体制を整えています。
お困りの際は、お気軽にご連絡ください。

小児歯科

子供が歯医者を嫌って行きたがりません。
お子様が歯医者を怖がらず、リラックスして治療を受けられる環境を整えています。
無理に押さえつけたり、叱ったりすることはせず、お子様の気持ちを尊重した治療を心がけています。
治療の必要性や手順を、できるだけわかりやすくお子様にも説明しながら、少しずつ慣れてもらうことを大切にしています。
歯医者が「怖い場所」ではなく、「安心できる場所」となるよう、一緒にお子様の健康な歯を守っていきましょう。
初めての歯科医院選びにお悩みの方も、お気軽にご相談ください。
フッ素塗布は何才ぐらいから始めるべきですか?
歯が生えたばかりの時期は特にフッ素の効果が高いため、乳歯・永久歯を問わず、早めのフッ素塗布がおすすめです。
しかし、フッ素を塗ったからといって虫歯にならないわけではありません。
毎日の正しい歯磨き習慣、バランスの取れた食生活、そして定期的な歯科検診が、健康な歯を守る鍵となります。
当院では、お子様の成長に合わせた予防プログラムを実施し、虫歯ゼロを目指したケアをサポートいたします。
お子様の歯を健康に保つために、一緒に予防ケアを始めませんか?

妊娠中・授乳中の治療

妊娠中でも治療は可能でしょうか?
妊娠中でも、歯の痛みを我慢することは決して良いことではありません。
当院では、妊娠のどの時期でも、体調や状況に配慮しながら適切な治療を行います。
一般的に、安定期(妊娠5〜7ヶ月)に治療を受けるのが望ましいとされていますが、緊急性のある場合は、妊娠時期に応じた治療方法を検討いたします。
抜歯などの処置が必要な場合は、産科医と連携しながら慎重に進めていきます。
また、妊娠中はホルモンバランスの変化により妊娠性歯肉炎が起こりやすくなります。
妊娠中の口腔ケアについてお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
妊娠中、または妊娠の可能性がある方は、必ず診療前にお知らせください。
授乳中でも治療は可能でしょうか?
授乳中でも、痛みや腫れがある場合は、適切な治療を受けることが大切です。
出産直後であっても、小さな虫歯の治療や歯のクリーニング、軽度の歯周病治療は問題なく行うことができます。
しかし、痛みが強い場合や大がかりな治療が必要な場合は、治療内容によって応急処置を優先した方がよいケースもあります。
母乳への影響が心配な方もいらっしゃるかと思いますが、授乳に配慮した安全な治療方法をご提案いたしますので、安心してご相談ください。
診療を受ける際は、授乳中であることを事前にお知らせください。

歯周病

メインテナンスはどのくらいの頻度で通った方がいいのですか?
お口の状態や年齢によって、必要なメインテナンスの頻度は異なります。
そのため、一律に決めることはできませんが、一般的には3ヶ月に一度の定期メインテナンスを推奨しています。
定期的なメインテナンスを受けることで、虫歯や歯周病の早期発見・予防が可能になり、将来的なトラブルを未然に防ぐことができます。
お一人おひとりに合った最適なメインテナンスプログラムを作成いたしますので、ぜひ一度ご相談ください。
歯がぐらぐらしています。もう抜くしかないでしょうか?
歯のぐらつきや違和感がある場合、その原因は歯周病・噛み合わせの異常・外傷などさまざまです。
状態によって治療法は異なりますが、早めに診察を受けることで、歯を健康な状態に戻せる可能性が高まります。
違和感を放置すると症状が悪化し、抜歯が必要になるケースもあります。少しでも異変を感じたら、お早めにご相談ください。
口臭が気になります。治療できますか?
口臭の原因はほとんどが口の中にあります。歯に付着した細菌が、嫌な匂いを発するガスを放出することによって、口臭が引き起こされます。
多くの人が自分では十分に歯磨きしていると思っていますが、実際には隅々まで行き届いていないことが多いです。
特に、歯周病が進行すると、歯周ポケット内の歯周病原性細菌が口臭の原因となることがよくあります。
歯周ポケットが深くなると、歯ブラシが届かず、細菌が取り除きにくくなります。
このような場合には、歯科医院でのクリーニングが必要です。また、虫歯が放置されていたり、歯に合っていない金属のかぶせ物があると、そこに汚れがたまりやすく、口臭を引き起こす原因になります。このような状況を改善するためには、定期的に歯科で口腔内のクリーニングを受けることが重要ですし、金属のかぶせ物も適切なものに交換することが予防につながります。口臭を防ぐためには、口腔内をきれいに保つことが非常に大切です。もし口臭が気になる場合、ぜひ歯科医院でクリーニングや虫歯の検診を受けてみてください。
歯周病は何歳からかかりやすいのでしょうか?
口臭の原因は一般的に中高年で進行することが多いですが、実は30代前後の若い世代でも約80%が発症していることがわかっています。特に歯周病は口臭だけでなく、早産などの全身疾患にも関与する危険な病気です。このため、歯周病の早期発見・早期治療が非常に重要です。若いうちから歯周病予防を考えることは決して早すぎることではなく、むしろ必要なことです。実際、海外では歯周病予防の重要性が広く認識されており、幼少期から定期的なメンテナンスが行われているのが一般的です。口腔内に常在する細菌のバランスや歯磨きの方法、生活習慣、そして歯科医院での予防プログラムの実施が、歯周病予防には大きく影響します。これらの予防策を取り入れることで、歯周病のリスクを減らすことができます。歯周病予防を始めるために、ぜひ当院にご来院いただき、適切なケアを受けてみてください。

口腔外科

親知らずは抜いた方がいいですか?
親知らずは、まっすぐに生えていて上下の歯でしっかり噛める状態であれば、抜歯する必要はありません。しかし、斜めに生えていたり、疼痛を引き起こす場合、また手前の歯の虫歯や歯周病のリスクを高めるような場合には、抜歯を検討した方が良いことがあります。口腔内の状況によっても判断が異なりますので、まずは一度ご来院いただき、ご相談いただければと思います。
ビスフォスフォネート系製剤(BP製剤)薬を服用しているけど、治療できますか?
ビスフォスフォネート系製剤(BP製剤)を服用している方が、抜歯など顎骨が一時的に露出する治療を受けると、顎骨の壊死、いわゆる骨が腐ることが起こる可能性があります。これをB R O N J(ビスフォスフォネート関連顎骨壊死)や、より広い意味でM R O N J(薬剤関連顎骨壊死)と呼びます。ビスフォスフォネート系製剤は、骨粗鬆症やそれに関連する病状、乳がん、前立腺がん、腫瘍による高カリウム血症、多発性骨髄腫の骨転移の予防や治療に使用されることが多い薬です。
服用している薬の種類や使用期間によって、歯科での対応方法(休薬期間の有無など)が異なります。もし抜歯など外科手術が必要な場合は、必ず歯科医師に服用している薬を伝えてください。歯科医師と十分に相談し、必要に応じて医科と連携して、適切な処置を進めていくことが重要です。

審美歯科

自費の被せ物は、どのくらい持つの?保証はある?
当院では、自費で行った歯の詰め物や被せ物に対して、長期保証を提供しています。この保証は、当院のメンテナンスを受けている方に適用され、保証期間内であれば、無償で修理や交換を承ります(一部のケースでは有償となることがあります)。詰め物や被せ物の耐久性は、患者様の口腔内の状況、メンテナンスの頻度、生活習慣、歯ぎしりの有無などによって異なります。
定期的にメンテナンスを受け、細かい調整を行い、口腔内を清潔に保つことで、詰め物や被せ物を長期間きれいな状態で維持することが可能です。このように、定期的なケアが長期的な使用をサポートし、詰め物や被せ物を守ります。
しっかりと説明を聞いてから治療法を選びたいのだけど
当院では、しっかりとカウンセリングを行い、患者様一人ひとりに最適な治療プランをご説明・ご提案させていただきます。患者様の要望をよくお聞きし、口腔内の状態やかみ合わせ、見た目の色や形、生活習慣、予算などを考慮した上で、最善のプランを提案いたします。治療は、患者様に納得していただいてから始めますので、安心してお任せください。また、治療に関して不安や疑問がありましたら、お気軽にご質問ください。ご相談は無料で承っておりますので、どんなことでもお話しいただけます。

インプラント治療

誰でもインプラントによる治療を行えますか?
インプラント治療は、歯を失った方のほとんどが対象となる治療方法です。成人であれば年齢制限はありませんが、顎骨に人工歯根を埋め込むためには十分な骨量が必要です。もし骨量が不足している場合は、骨移植や骨造成などのオプション手術で骨を増やしてからインプラントを埋入します。また、重要な血管や神経が近くにある場合や、重度の歯周病や全身疾患がある場合には、インプラント治療が不適切なこともあります。
治療が可能かどうかは、事前のカウンセリングと精密検査を通じて判断できますので、まずはお気軽にご相談ください。
インプラントは、一生使用できるのでしょうか?
インプラントは、適切なメンテナンスを行うことで、一生ものと言えるかもしれません。その理由は、インプラントを失う主な原因が「インプラント周囲炎」という、歯の歯周病と同じように骨が溶けてしまう病気だからです。インプラントを長持ちさせるためには、汚れを付けないようにすること、定期的に専門家による清掃を受けることが重要です。また、かみ合わせを考慮した設計と治療を行い、治療後もかみ合わせを適切にメンテナンスすることが大切です。これらのことを実践することで、インプラントの寿命を大きく延ばすことができます。

Reservation and Payment予約・支払いなどについてのQ&A

予約をキャンセルしたいのだけど大丈夫でしょうか?
前日までにご連絡いただければ問題なくキャンセルを受け付けますが、無断キャンセルが続く場合、次回以降の予約が難しくなることがあります。当院は、待ち時間をできるだけ短縮し、予約が取りやすい医院を目指しています。効率的な診療システムや最新の医療機器を導入し、時間通りに施術を終えられるよう努力しております。
キャンセルポリシーに記載の通り、連続した当日キャンセルや高いキャンセル率が続く場合、次回の予約は通常の枠で取れなくなり、急患枠での対応となるため、お待ちいただく時間が長くなる可能性があることをご了承ください。
キャンセルポリシーって何?
当院では、以下のキャンセルに関するルールを設けておりますので、ご確認いただき、ご了承いただけますようお願いいたします。

1.予約の変更やキャンセルは、原則として前日までにお電話でご連絡いただくことが必要です。
2.予約当日、連絡なく予約時間から10分経過した場合、その予約はキャンセルとみなし、急患対応となります。
3.連続して当日キャンセルをすることや、キャンセル率が高くなると、次回以降の予約が優先的に取れなくなり、予約ができても、空席ができ次第の案内となる場合があります。

当院では、できるだけ待ち時間を少なくし、予約も取りやすい医院を目指していますので、何卒ご理解の程、よろしくお願いいたします。
クレジットカードは支払いに使えますか?
当院では、すべてのお会計にクレジットカードをご利用いただけます。また、提携銀行の「デンタルローン」も取り扱っており、高額な治療が必要な場合には、分割でのお支払いが可能です。お支払い方法については、お気軽にご相談ください。
24時間受付WEB診療予約