スタッフブログblog
「見た目だけじゃない、本当に咬める治療を」2025/06/29
武蔵小金井ハーヴェスト歯科・矯正歯科
こんにちは。院長の秋山です。
今日は少し、自分が今取り組んでいることについてお話させてください。普段はあまり診療の裏側を発信することはありませんが、今私が通っているSJCDでの学びを通じて、日々感じていることがあるので、患者さんに少しだけ共有させてもらえたらと思っています。
SJCDというのは、いわゆる歯科医師の勉強会の中でも、実際の臨床現場にしっかりと根を張った、実践的な学びができるスタディグループです。私は数年前にベーシックコースを受講していたのですが、改めて今、マスターコースに参加しています。これは日本中の意識の高い先生方が集まり、より高度な症例や治療設計を学び合う場です。特に、「どのようにすれば機能と見た目を両立できるか」「全体のバランスの中で治療をどう位置づけていくか」という視点が常に求められます。
そうした学びを通じて感じるのは、咬むということ、見た目を整えるということ、長くもたせるということは、すべて切り離せないということです。一つの歯を治すにも、全体を診て考える。その目線を持つかどうかで、治療結果は大きく変わってきます。
最近、当院には武蔵小金井の周辺はもちろん、都内や他県からも「他で相談したけど納得できなかった」という方が来院されることが増えています。そうした方々に共通しているのは、「この先のことまで考えた治療をしてほしい」という想いです。ただ痛みを取る、ただ白くする、それだけではなく、どうしたらこの先も安定して咬めるのかを知りたい、という気持ちが強く感じられます。
私たちは、そうした気持ちに正面から向き合いたいと思っています。たとえば、精密根管治療。肉眼では見えないような複雑な根の形や細菌感染を、マイクロスコープやCTを用いて確認しながら、確実に取り除いていく治療です。再発のリスクを減らし、歯を残す可能性を最大限に引き上げる。そのためには、時間も手間もかかりますが、それだけの価値があると私たちは考えています。
インプラント治療においても、ただ歯が抜けたから入れるという発想ではなく、なぜその歯が失われたのか、どうしたら同じことを繰り返さないかを診ていきます。咬み合わせや顎の動き、周囲の歯や骨の状態など、多くの要素が絡み合って一つの治療計画が成り立ちます。そういった全体設計の中に、インプラントがどうあるべきかを位置づけるようにしています。
そしてもうひとつ、私たちが大切にしているのが「診査と説明の時間」です。歯科治療というと、「すぐ削られる」「何をされているか分からないまま終わった」といった経験をされた方も多いと思います。だからこそ私たちは、まずは状態をしっかり調べて、それをなるべくわかりやすくお伝えすることに力を入れています。治療そのものよりも、まずは現状を知ることが、患者さんの安心に繋がると感じているからです。
私がこうしてSJCDで学び続けているのも、最終的にはそれを患者さん一人ひとりに還元したいからです。現場で起きていることを、より深く理解し、もっと正確に、もっと丁寧に治療を組み立てる。そのための知識と判断力を持っていたい。マスターコースでは、審美、咬合、補綴、歯周、矯正など、多角的な視点で症例を捉え、どこを優先すべきか、どう診断すべきかを常に問われます。これは非常に厳しい学びですが、その分、日々の診療の見え方が確実に変わってきています。
私たちはこれからも、流行に流されず、本当に意味のある歯科医療を、武蔵小金井という地域で丁寧に積み重ねていきたいと思っています。見た目だけでなく、しっかり咬めること。そしてその状態が長く保てること。そうした当たり前のようで、実はとても難しい治療を、これからも大切にしていきたいと思います。
もし「今の治療に少し不安がある」「このままでいいのかな」と感じている方がいらっしゃれば、一度状態だけでも確認させていただければと思います。必ずしも治療をすぐ始める必要はありません。今のお口の状態を正しく知ること。それだけでも、大きな一歩になると思っています。
武蔵小金井で、ちゃんとした診断を受けてみたい方。
インプラントや根管治療について納得できる説明を聞きたい方。
どうぞお気軽にご相談ください。