顎関節症Arthrosis

Temporomandibular Disorder顎関節症とは

顎関節症とは

顎関節症は、顎を自由に動かせなくなったり、口が開きづらくなったり、関節から奇妙な音が出る症状を指します。原因は顎の関節や周辺の筋肉の不調と考えられています。関節は大変複雑な構造をしているため、動く時に緻密な動きと軟骨がスムーズに動くことが必要になります。顎関節症になると、会話をする時や食事の時に痛みが生じたり、違和感がする場合があります。こういった症状に心当たりがあれば、早めに専門医にご相談ください。

Symptoms顎関節症の症状と原因

顎関節症の症状と原因

顎関節症の症状は、口が開きづらい、筋肉痛や不快感、顎関節から奇妙な音がする、顎の脱臼などです。原因としては、事故や怪我、日常生活での癖になっている動作、精神的なストレス、歯ぎしり、入れ歯などの不具合が考えられます。顎関節症は放っておくと、症状が悪化して、外科手術を受けなければいけなかったり、頭痛、めまい、耳鳴りなど体全体に悪影響を受けるケースもあります。

Treatment顎関節症の治療

顎関節症の治療

顎関節症を治療するには、現在の症状や患者様がどのように生活されているかを把握することが必要なため、問診やレントゲン撮影、口内の診察を行わせていただきます。
患者様の状況に合わせて、噛み合わせの調整・マウスピースを使用したスプリント療法・物理療法などの方法で、治療を実施いたします。特に、スプリント療法などは有効です。さらに、ご自宅でマッサージ・ストレッチも行うと、症状を和らげることができ、痛みや症状の改善が見込めます。

Sleep Apnea Syndrome睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群

いびき・睡眠時無呼吸症候群の改善に役立つマウスピース治療

当院では、睡眠中のいびきや中程度までの睡眠時無呼吸症候群の治療に有効なマウスピース療法をご用意しております。こちらのマウスピース療法により、下側の顎を前へ促すことで気道を拡大し、スムーズに呼吸できるようになり、症状を軽くすることができます。体への負担も小さく、お口に装着するだけで効果があるため、ご好評いただいております。

このような症状でのお悩みではありませんか?

こんな症状でお悩みではありませんか?
  • 睡眠中の大きないびきが気になる
  • 呼吸が止まったり、浅くなる
  • 何回も夜中に目が覚める
  • 朝起きても疲れが取れず、スッキリしない
  • 日中の眠気が気になり、集中できない

上記の症状はQOL(生活の質)を下げるだけでなく、心臓病や高血圧、脳血管障害を引き起こすリスクがあります。武蔵小金井ハーヴェストでは、検査を行った上で、患者様の症状や原因に応じて適切なマウスピース治療を提供いたします。

マウスピース治療の特徴と魅力

  • 01身体に優しい手軽な治療法
    01手軽に始められて体に優しい治療
    マウスピース治療は専用機器をした治療や手術と比べて体の負担が小さく、簡単に始めることができます。
  • 02旅行や出張にも便利
    02旅行や出張の時も対応しやすい
    マウスピースはコンパクトで簡単に持ち運べるので、外出先でも使用が可能です。
  • 03着けるだけの簡単な使用方法
    03装着するだけで簡単
    マウスピースは就寝前に口に装着すれば、いびきや無呼吸に対して有効で、睡眠の質を上げたい患者様に推奨しております。

マウスピースの種類と費用

種類特徴費用目安
保険適用型
(上下一体型)
経済的な価格で製作可能。ただし、上下が固定されるため、顎の動きが制限される。約12,000円
(3割負担の場合)
自費診療型
(上下分離型)
顎の位置を調整可能で快適性が高い。長期間の使用でも違和感が少なく、顎関節や飲み込みへの負担を軽減。約198,000円(税込)

治療の流れ

  • 01初診(検査・カウンセリング)
    01初診(検査・カウンセリング)
    口腔内チェック:歯の状態(虫歯や歯周病の有無)のチェックを行います。
    レントゲン撮影:画像検査にて顎関節や骨の状態を調べます。
    型取り:上側と下側の歯型を取り、患者様のお口に適したマウスピースを作製します。
  • 02マウスピース装着
    02マウスピース装着
    出来上がったマウスピースを取り付け、患者様の使用感やフィット感をチェックします。1週間程度ご使用いただいた上で、その効果を確認させていただきます。
  • 03調整と最終仕上げ
    03調整と最終仕上げ
    マウスピースを1週間程度ご使用いただいた後、調整をかけて患者様に最適な状態に仕上げます。そして、完成したマウスピースを提供いたします。
  • 04メンテナンス
    04メンテナンス
    マウスピースを最善の状態でご利用いただけるように、定期的な確認とクリーニングを行わせていただきます。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは?

SAS

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が止まることが繰り返される病気で、顎や舌で気道が塞がることによって起こります。OSAS(閉塞型睡眠時無呼吸症)が特によく見られます。睡眠時無呼吸症候群は、こちらの要因が関係して起こります。

  • 顎の小ささや後退
  • 肥満
  • 扁桃腺や舌の肥大

痩せている患者様の場合でも、舌の大きさや顎のつくりなど影響して、睡眠時無呼吸症候群を引き起こすケースがあります。当院では、患者様お一人おひとりに最適な治療方針を打ち出した上で、治療させていただきます。お心当たりがある方は、お気軽にご相談ください。

よくあるご質問

マウスピースはどのようにお手入れすればよいですか?
ご使用された後に流水で洗い、週に1度は入れ歯専用の洗浄剤を使用されることを推奨します。熱湯や歯磨き粉は使用しないでください。
マウスピースによる効果の有無の確認はどうすれば良いですか?
スマートフォンアプリ「いびきラボ(App Store/Google Play)」などを使用して、睡眠中の呼吸やいびきを記録することで、効果を確認できます。
マウスピースはどのくらいの期間使用できますか?
お手入れをしっかり行っていただければ、1~2年ほど継続して使用できます。ただし、破損や適合度合いの変化があった時は交換が必要になります。

武蔵小金井ハーヴェストでは、いびきや睡眠時無呼吸症候群の症状改善のため、患者様の良好な睡眠を支援します。お心当たりがある方は、ぜひ一度当院にお問い合わせください!

24時間受付WEB診療予約