虫歯・歯周病Cavity・Periodontal Desease

Painless treatment虫歯治療

虫歯治療

表面麻酔+電動注射器による方法

当医院では、表面麻酔と電動注射器を駆使して、治療に対する不安や痛みを限りなく小さくする取り組みを行っております。お口は、ちょっとした違和感や痛みでもはっきりと伝わる構造になっているため、歯科治療に抵抗を感じてしまう原因になり得るからです。そこで、麻酔を行う場合は、表面麻酔をすることで針が刺さる時の痛みを和らげます。さらに、電動注射器を使用し、麻酔液を一定の速さで注入することによって不快感を軽減したり、針の先を細くした上で、刺さる時の角度や深さも工夫することで痛みを感じづらい治療を提供しています。このように治療時の痛みやストレスを減らし、快適に治療を受けていただけるように配慮しております。

Cavity虫歯治療

虫歯とその原因

虫歯とその原因

虫歯は、歯の質のようないくつかの要因が絡み合って引き起こされ、ミュータンス菌などの菌の酸で歯が溶けて穴ができる状態を指します。歯が汚れていることや虫歯菌の影響のみで虫歯になるわけではありません。虫歯は、歯磨きやフッ素の塗布、間食を減らすことで予防することが可能です。虫歯は、歯質・糖質・細菌・時間の4つの要素が関係しており、歯石や歯垢がたまると細菌が増加して、糖質をエネルギーにして歯を溶かします。そして、時間が経つほど、虫歯が進んでいきます。ただ、歯質がしっかりしていると、虫歯菌の酸に対して抵抗力を発揮します。虫歯の予防は、このような背景を把握した上で的確な対策をとらなければいけません。

虫歯の治療方法

虫歯の治療の仕方は、症状がどの程度まで進んでいるかで変わります。歯に薄い穴ができ始めた虫歯になって間もない段階であれば、フッ素を塗って歯の再石灰化を見込むことができ、軽度の治療で対応可能です。エナメル質から象牙質に到達する穴ができている場合は、該当箇所を削って、詰め物をします。コンポジットレジンという素材を使用しますが、天然の歯に色が近いため、外見上の違和感はありません。

虫歯の確認
虫歯の治療
虫歯の治療方法

さらに虫歯が進んで歯の大部分がなくなっている場合は、歯質を取り除いた上で、詰め物をしたり、被せ物を取り付けることで、歯の強度を取り戻し、状況の悪化を防ぎます。

セラミック修復

根管治療

虫歯が最終段階まで進んで、歯の神経まで虫歯が到達している場合は、神経を取り除かなければいけません。その上で、根管治療による根管の中を綺麗にして感染を防止します。

精密治療

虫歯の進行段階と痛みの関係

  • C0
    C0
    痛みのような自覚症状はなく、歯の表面が白濁している状態です。フッ素を塗布して、様子を観察します。
  • C1
    C1
    歯にザラザラとした感触があり、黒色の着色が生じている状態です。痛みを感じることはありません。フッ素を塗布して様子を観察します。
  • C2
    C2
    象牙質に虫歯が進んでいる状態です。この段階になると、冷たいものを口にした際にしみたり、痛みを感じる場合があります。象牙質内の1/3まで達すると、治療を開始します。
  • C3
    C3
    神経に虫歯が進んでいる状態です。特に何もしなくても、大きな痛みを感じます。
    神経を温存する治療法や、抜髄が必要になります。
  • C4
    C4
    歯の神経が死に、歯根のみ残された状態です。最悪のケースで、抜歯をして歯を失くしてしまうことがあります。

虫歯の予防と対策

虫歯の予防と対策

虫歯を予防するには、歯磨き、糖質を含んだ間食の限定、フッ素の塗布が基本となります。お口の中で細菌を繁殖させないように、1日に2回はプラークフリーな環境を整えると有効です。糖質を含んだ食事をなるべく避けることで、虫歯菌が繁殖しづらくなります。そして、歯磨きには、フッ化物の入った歯磨き粉を使用するとよいです。
歯科医院で3ヶ月から半年に1度のペースでクリーニングを受けたり、フッ素の塗布をしてもらうことで、虫歯の予防と虫歯になった場合でも早期の治療が可能になり、症状が進んでしまう事態を回避することができます。

VIEW MORE

Periodontal treatment歯周病治療

歯周病とは

歯周病とは

歯周病とは、歯茎や歯の周辺の炎症が原因となって歯を支える骨が溶ける状態です。歯周病は、歯磨きを正しく行われていないことで歯と歯肉の間にプラーク(歯垢)がたまり、細菌が増えることで発症します。歯周病は、成人が歯を失くす典型的な病気なのです。さらに、歯周病はお口の中だけでなく、体全体の健康に影響するため、体の健康を保つために適切な予防と治療を必要となります。健康を維持する意味でも、ご自宅でのお口のケアと歯科医院での定期的なクリーニングを怠らないことが大切です。

歯周病の原因・歯周病を進行させてしまう習慣

歯周病は、歯茎の腫れや出血、顎の骨の吸収などの症状があり、歯周病菌が歯石などの中で増殖することで発症します。歯周ポケットが深い位置で作られると、ご自宅での歯磨きでは改善することが困難になり、症状が悪くなってしまいます。ただ、歯石や歯垢が蓄積しないようにケアしていれば、歯周病が増えづらいです。歯周病の原因となる習慣としては、お口のケアが行き届いていないことや、喫煙、歯ぎしり、ストレス、口呼吸によるお口の中の乾燥などです。それと、糖尿病のような生活習慣病も歯周病と結びついて、互いの症状を悪くさせる場合があるため、くれぐれもご注意ください。

歯周病の原因・歯周病を進行させてしまう習慣

歯周病治療のセルフチェック

歯周病は自覚症状があまりないですが、こちらの症状がいずれかが出ていれば、歯周病の可能性が考えられます。早急に当院にお問い合わせいただければと思います。

  • 歯茎が腫れて赤くなっている
  • 歯磨きをすると歯茎から血が出る
  • 歯茎が垂れ下がって歯の根が見える
  • 口臭がしているように感じる
  • 食べ物を噛むと歯茎が痛む
  • 歯茎から膿が出ている
  • 歯が動く

以上の症状は、歯周病の細菌に感染することで起きる症状です。早めに歯科医院で診てもらうことで、症状の悪化を防止し、歯を守ることにつながります。歯周病を放っておくと、重い病気を引き起こす場合があるので、症状に気が付きましたら、早急に歯科医院で診察を受けてください。

歯周病治療

歯周病の治療

歯周病は、治療で状況を改善することが可能で、歯周病の細菌が繁殖する歯石や歯垢を除去することが、基本的な治療方針となります。歯石の除去やクリーニングの他に、ブラッシングの指導も当院では行っております。症状が重い場合については、歯茎を切開した上で病巣や病原物質を除去することもあります。そして、リグロスという骨の再生を促進させる薬もオペで使用しています。こちらは、適応症は現時点で限定されていますが、保険診療でも使用可能です。

自身のセルフケア(自宅での口腔ケア)

歯周病は、歯周病菌が繁殖する場所を除去することで、根本的に治すことができ、早い段階での発見と治療により、症状の悪化を防ぐことができます。また、ご自宅でのお口のケアと歯科医院でのクリーニングを併用することで、歯周病の予防と口腔環境の健康を保つ上で重要となります。お気軽にご相談ください。

VIEW MORE

歯周病の進行段階

  • 健康な状態
    00
    健康な状態
    歯茎は引き締まり、綺麗なピンク色の状態です。歯と歯茎の間の歯周ポケット(隙間)は1~2mm程です。
  • 歯肉炎
    01
    歯肉炎
    歯周ポケットが2~3mm程度に広がり、歯磨きを行うと出血します。この段階では歯肉の炎症が起きているだけで、適切なブラッシングで症状はなくなります。骨が吸収されることはありません。
  • 軽度歯周炎(P1)
    02
    軽度歯周炎(P1)
    歯周ポケットが3~5mm程度に広がり、歯茎に炎症が出ます。歯周病菌が歯周組織に入り込み、歯根膜や歯槽骨が壊れ出します。骨の吸収も始まり、1/3未満ですが吸収されます。
  • 中度歯周炎(P2)
    03
    中度歯周炎(P2)
    歯周ポケットが4~7mm程度と深いレベルに達します。炎症が大きくなり、歯茎が腫れて赤くなります。歯が動くようになったり、痛みを感じます。骨の吸収は1/2~1/3程です。
  • 重度歯周炎(P3)
    04
    重度歯周炎(P3)
    歯周ポケットが6mm以上となり、歯を支えている骨が半分以上壊れている状態です。
    痛みを感じるだけでなく、歯が抜けてしまうケースもあり、歯周外科が適応になることもあります。

歯周病は進行させないための予防が何より大切です。

歯周病の予防

24時間受付WEB診療予約