歯科コラムcolumn

インプラントと矯正治療の調和 ― 武蔵小金井ハーヴェスト歯科が考える“全体の美しさと安定”2025/10/07

歯を失った場所にただインプラントを埋め込む。
それだけで治療が終わるわけではありません。
長期的に見て安定し、美しく機能するためには、口の中全体のバランスが取れていることが何よりも大切です。

武蔵小金井ハーヴェスト歯科・矯正歯科では、インプラントと矯正を分けて考えるのではなく、
「どうすれば全体として最も自然で長く機能するか」という視点で、包括的な治療計画を立てています。
矯正の専門医とインプラント担当医が連携し、
骨・歯列・咬み合わせ・表情までを一体としてデザインすることが、当院の大きな特徴です。

歯を失う背景には「力の偏り」がある

歯を失った原因の多くは、虫歯や歯周病などの感染だけではありません。
噛み合わせのずれや歯列の乱れによって、一部の歯に過度な力が加わることが大きな要因になっています。
そうした“力の偏り”があるままインプラントを入れてしまうと、
今度は別の歯や骨に負担がかかり、結果として再びトラブルを引き起こしてしまうことがあります。

だからこそ私たちは、インプラントを“失った歯を補うための治療”としてだけではなく、
“全体の噛み合わせを整える治療の一部”として捉えています。
咬合のバランスを矯正で整え、そのうえで最も理想的な位置にインプラントを配置する。
この順序を踏むことで、見た目と機能の両面から安定した口腔環境が生まれます。

矯正で土台をつくり、インプラントで支える

歯を失った部分の隣の歯が傾いたり、スペースが狭くなっているケースは少なくありません。
その状態で無理にインプラントを入れると、正しい角度で骨に固定できず、
噛み合わせや見た目にも不自然さが残ってしまいます。

矯正治療によってまず歯列の乱れを整えることで、
インプラントを理想的な角度と深さで埋入できるようになります。
また、上下の歯の接触関係を整えてから補綴を行うことで、
噛む力が全体に分散され、インプラント周囲の骨や歯肉にかかる負担も軽減できます。
結果として、治療の長期安定性が大きく向上します。

顔全体の印象を左右する「前歯の位置」

特に前歯の治療では、機能面だけでなく審美的な要素も欠かせません。
笑ったときに見える歯の長さ、唇との距離、角度のわずかな違いが、
その人の印象を大きく変えてしまうことがあります。

当院では「インサイザルエッジポジション(切端位置)」を重視し、
顔貌全体との調和を意識して設計を行います。
単に「歯を並べる」「咬ませる」ではなく、
“どの位置に歯があると自然で美しく見えるか”を細かく検討し、
矯正専門医と補綴医が協力して治療のゴールを設定しています。

チーム医療を支えるデジタル設計

武蔵小金井ハーヴェスト歯科・矯正歯科では、
CT撮影や口腔内スキャンをもとにした3Dデジタルデータを活用し、
矯正・補綴・インプラントの各担当医が同じ情報を共有しながら診療を進めています。
治療の各段階で方向性をすり合わせることで、
無駄な治療のやり直しを防ぎ、最短距離で理想的な結果に近づくことができます。

このようにデジタル技術を中心に据えたチーム医療体制により、
一本の歯ではなく“口全体”を一つの構造として捉えた治療が可能になっています。

長く咬める、美しい口元へ

インプラント治療のゴールは、歯を入れることではなく、
「その歯が自然に機能し、長く維持できること」です。
そのためには、噛み合わせの力が均等に分散されていること、
そして顔全体と調和の取れた歯の位置であることが欠かせません。

矯正で歯の位置を整え、インプラントでしっかり支える。
この二つを同じ方向性で計画し、連携して進めることが、
長期的な咬合の安定と美しい仕上がりにつながります。

武蔵小金井ハーヴェスト歯科・矯正歯科では、
それぞれの分野の専門医が連携し、患者さま一人ひとりに合わせた治療を行っています。
見た目の美しさだけでなく、10年後、20年後も快適に咬める口を目指して。
私たちは、機能と審美の両立を目標にした包括的な治療を大切にしています。

24時間受付WEB診療予約